派遣社員のグチ部屋(仮) 保育士は本当に低賃金なのか?!「それって実際のところ非正規が低賃金なんじゃないの?」
fc2ブログ

保育士は本当に低賃金なのか?!「それって実際のところ非正規が低賃金なんじゃないの?」

第2無職生活15日目です。

ゴールデンウィーク中は自分自身の転職活動が止まるので
転職ネタがありません。。。。

で、今日は私が最近思っているグチをまたもや書こうかと。。。

ええ、これはグチなのですよ。
誰に賛同してもらいたいとか、同調してほしいとか一切ないでーす。
あくまでも、個人的なグチですからね。
ご自分と考え方が違っていても、攻撃なさらぬように。。。。

さて、今日のタイトル、見ての通りなんですけど、
実は私のいとこは2名、保育士をしていた。

1人は私立の正職員。結婚して退職。アラフィフ
1人は公立の正職員。結婚してからも今でも在職。アラフィフ

そしてもう1人、いとこの娘も私立で正職員保育士をしている。20代

親類に計3人も保育士がいるのだが、
皆、そんなに低賃金では無い。
保育士さんご本人から言わせたら、
職務内容とお給料が見合ってない!というかもしれないけれど、
ここは単純に金額だけ見て、そんなに低収入でなかった。
でも、私立の保育士さんは、公立に比べてガクッと給与金額が落ちるのは確か。
(うちの親戚が勤務している保育所に限った話かもしれませんのであしからず。)

特に公立の保育士にいたっては、なかなか高い報酬金額だったりする。
勤続年数も長いので、TVで見るような年収400万以下とか500万以下とかいうレベルでは無かった。とても低賃金とはいえない立派な金額。
このいとこは、自分にも子供が2人いるので育休を取りながら、姑に手伝ってもらいながら、
保育士を辞めずにアラフィフの今にいたるまでがんばっている。役職もついてるしこの先も定年まで勤めるそうだ。

でも、現実に低収入で頑張ってらっしゃる保育士さんも大勢いる。
それは事実。
子どもの命をあずかる保育士さん(介護士さんも)が時給900円とか1000円で
しかも、非正規で不安定な中、責任だけ重くのしかかって、待遇面では報われないとか
本当にやるせない。
なぜ、正職員さんと同じような職務なのに、責任だって同じなのに(命を預かるという点で)
非正規はこんなに低待遇なんだろう。
子どもが好きだという気持ちだけで、生活はしていけないんだよ。。。
これでは、自分の子どもを持つことだって悩んでしまう。


で、私はふと思ったのです。。。

これは保育士さんが全員低賃金ということではなく、非正規と一部の私立が低賃金ということなんじゃないの??責任の重さは同じなのに!!
これは、保育士問題というより非正規問題だわよ!!


ということを。。。。。
もしかしたら、勤めている保育園によっては
「うちは正職員でも低賃金だ!!」
「非正規だけでは無く、うちの保育所はぜんいん低賃金だ!」
という人もいるかもしれないけれど、そこは、私のただのグチであるこの場では
なんとも言えないので。。。。

私はたまたま、身内に3人もの保育士が居たため、
リアルな話をよく聞くことがある。
確かに、人の命を預かるということに対してどれぐらいの賃金を報酬として支払うのが妥当なのか?
はその人ぞれぞれの感じ方なので、人それぞれ思うところがあるみたいなんだけど、
3人とも、生活できないほど、低賃金では無い。
「もっと欲しいなー!」とは言っているけれど、
それは他の企業勤めの人でもみんな言うからねぇ。。。
私も言うし。。。(笑)))))

でも、話を聞くと、やっぱり非正規の保育士さんはなかなか報われないみたい。
長く勤務しても、正職員にしてもらえないとか、いつまでも低賃金のまま働かないといけない。とか、
いつか正職員にしてもらえるかも!
と思って頑張るんだけど、なかなか非正規から脱出できないまま
低賃金のまま年を重ねてしまうらしい。

非正規と言えども、年数の浅い保育士よりもベテランなので
正職員よりも仕事をこなしている人もいるらしい。非正規なのに。。。

これは保育士業界だけでなく、普通の企業に派遣されている派遣社員にも同じことが言えるよね。。
そういうことあるあるだよね。。。

で、結局、いとこたちの話を聞いたり、
TVで保育士の低賃金のニュースを見たりして私が個人的に感じたことは

結局、保育士さんであろうがOLであろうが
非正規の人たちは低待遇ってことよね!


ということ。
たまたま、時代が保育士さんに光を当ててクローズアップされたけれど、
保育士さんのことを考えることで、非正規で働く人たち(まじめな非正規に限る)全体に
うっすらとでも光が当たればいいなーと思ったのでした。


でもね、保育士さんはお仕事が体力的にも精神的にもハードだし
なり手が少ないから人が不足してしてお休みも取りにくいという話も聞いたことがある。
だから自分の子どもが欲しいけれど、仕事をつづけながら自分の子どもを育てていく自信が無い。。。
(公立はそうでもないようですけど。。。)
低待遇、低賃金、非正規の問題と並行して、こういう問題も考えていかないといけないと思う。

結局、非正規でも正職員でも
安心して長く勤められるシステムが必要ということですね。

非正規の保育士さんだけでなく、介護士さんいしても、派遣OLにしても
みんなが安定して生きていけるような世の中になればいいのにな。。。。。



にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ランキングに参加してみました!よかったらポチッとしてくれるとすごく嬉しいです!










スポンサーサイト



テーマ : なんとなく気になったニュース
ジャンル : その他

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは、あーみぃさん^^

グチどころか、実はとっても貴重な内容だったりします。
たまたま保育士が注目を集めている、というところが、記事を読むと賛同できますね。

保育士の問題でなく、これは格差の問題である、という扱いにしないと本来いけないことですね。

Re: No title

八咫烏さん、ありがとうございます!

そうなんです!
保育士だけが注目を浴びていますが、実は保育士が薄給というより
「非正規が薄給」なのです!
そこが問題なんだと思います。
非正規の保育士さんが多いから、保育士さんは薄給なんでしょう?
公立の正職員の保育士さんは決して薄給ではありませんもの。

これは保育士さんだけの問題ではないんですけど、
政府は保育士さんを隠れミノにして
非正規という部分には触れてこないですね。。。。

問題は非正規にあり。そして格差にありですよね・・・。。
参道してくださってありがとうございます!
嬉しいです!
プロフィール

あーみぃ。

Author:あーみぃ。
アラフィフ派遣営業事務員です。
いつか派遣から脱出して正社員になりたいと思いつつ早くも20年が経ってしまいました。事務系って本当に競争率が高くてこの年齢になると派遣も厳しいものがありますね。
この日本は一度正社員の道からはずれた者はなかなか這い上がるのが難しい国なんだなーって、わかってはいるけど改めて思いしらされる日々。
失われた10年と言われる世代、がんばりましょう!
がんばっても頑張っても心が折れる日もあれば、腐る日もあります。
そんな時、誰かにグチるんじゃなくて、どこかにひそかに吐き出せる場所が欲しかったんですよね~。。。。
だから、ここには愚痴しかありません。
実社会で吐き出せなかった愚痴をここにぶちまけてることでストレス発散だー!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる